
Floorp は Ablaze と「提携」する形態になります
Floorp ユーザーの皆様へ。
タイトルにある通り、Floorp は Ablaze 傘下のプロダクトではなくなり、今後は Floorp プロジェクトによって主導され、Ablaze との提携によって実現される製品となります。
なぜこのような変化が起きたのか
Floorp は 2021 年から開発されているウェブブラウザーですが、コミュニティーの変遷もありつつ、Ryosuke Asano(このブログの筆者)やその他の協力者によってメンテナンスされる続け、改善され続けてきました。
私が高校 1 ~ 2 から始めたこのブラウザー開発は(厳密には開発ではないかもしれませんが)すでに 4 年以上が経過しており、今年でついに5周年を迎えます。そして、昨年私はついに二十歳になり INIAD の 2 年に進級することができました。
私は、ユーザーから Floorp が消えることを危惧する声もかなり聞いています。メンテナが少ないことを踏まえ、私が社会人になった場合メンテナンスが中断されるのではないか、という憶測はあって当然です。
私はこれらの問題に対処するために、Floorp を独立させ、私の手元に置くことによって解決することにしました。生涯をかけて、可能な限り継続的にメンテナンスしていきたいと思います。
私はビジネスのセンスや、他のブラウザを上回るような機能を作成するセンスもありませんが、数万人のユーザーのインフラとしてブラウザーを提供し続けることはできます。上記のことから、このような判断に至りました。
Floorp に対する影響は?
今後は、ABlog(Blog.ablaze.one)や Ablaze Community で Floorp という文字を見かけることは少なくなるでしょう。
Floorp ブラウザー上でも、今後はリリースノートの記述や、告知に関しても blog.floorp.app を用いるようになります。
ただし、Ablaze と完全に縁が切れるわけではありません。今後可能な限りコラボレーションを行い、Floorp という名前や Ablaze という名前をお互いが使用することは0ではない、という展開になると決まっています。Ablaze の意見が Floorp に入ることは今後もあるでしょう。
名前はお互いに使用されますが、運営母体が変わる、程度にしかユーザー側は影響を受けないというのが結論です。
運営方針等について
Floorp は運営が Floorp プロジェクトに変更されるため、Ablaze とは完全に別の資金をもとに運営されていきます。以前までは Ablaze に対する寄付の全てが Floorp に活かされるわけではありませんが、今後は Floorp の製品のみに生かされるようになります。
寄付先については、@suraounoyousei に対する寄付すべてが、Floorp の運営資金になります。Ablaze ではなく、Floorp を応援してくださる方は移動等をお願いします。
https://github.com/sponsors/surapunoyousei
ブラウザーの運営もそうですが、私たちは Floorp を核とした新しいプラットフォームとしてのブラウザーの構築を今後は行いたいと考えています。実現できるかどうかはわかりませんが、開発以外の問題が多く、援助を得る方法で実現を試みている最中です。これに関しては続報を出せるといいと思っています。
また、モバイル版についても Floorp を完成させるのには必要な要素だと考えています。Android 版 Firefox と iOS 版 Firefox はデスクトップ版 Floorp とは異なる技術を使用する必要があるので、そもそもすべてのコードを0から書く必要があり、そのコードの書き方も全く異なるため、リリース自体が難しいです。この問題は2、3年の間に解決したいとは思っているので、モバイル版の可能性については追求していきます。
以上、新しくなった Floorp プロジェクトをどうぞよろしくお願いします!